新着情報 topics

わかばこども園 > 新着情報

新着情報 topics

令和7年8月 子育てトリィ

令和7年 8月26日(火)

Am 10:00~10:45

わかばこども園 ホール

 

🌻暑い日が続いてますね💦

8月のトリィでは室内で楽しく行えれる運動遊びを計画しました。

普段、わかばこども園の子どもたちが体操教室で使用している鉄棒やマットを使ってサーキット遊びを行います。室内ですが、水分を準備いただきお越しください。

※子育てトリィは人数制限を設けて実施しております。

参加の申し込みは電話または問い合わせメールにて申し込みください。

R07_8月子育てトリィだより

7月 子育てトリィについて

令和7年 7月15日(火)

Am 10:00~10:45

わかばこども園 ホール

※7月 子育てトリィを開催します!毎月第4火曜日に実施しておりますが、

7月は第3火曜日に実施いたします。

当日は「夏祭りごっこ」と題して人形すくいやヨーヨー釣り、射的などを楽しんでいただく予定です。子どもだけでなく大人も水分を準備いただきお越しください。

※子育てトリィは人数制限を設けて実施しております。

参加の申し込みは電話または問い合わせメールにて申し込みください。

R07_7月子育てトリィだより

 

6月 子育てトリィについて

令和7年6月24日 Am10:00~ わかばこども園 テラスにて

🍉水遊び・どろんこあそびを行います🐸

服が濡れますのでタオル・着替え・汚れてもよい服装でお越しください。

☔雨天の場合は室内で遊びます。

↓ 詳細は子育てトリィ のお知らせを確認ください ↓

   令和7年度6月 子育てトリィ

 

※7月の子育てトリィについて

 7月は第4火曜日から➡第3火曜日(7月15日)

                 に変更します

 

お花見🌸♪おにぎり🍙

きりん組さんは暖かな陽気に誘われ午前中はこども園の近くにある公園へ遊びにでかけました。友達と一緒にすべり台で遊んだりと楽しい時間を過ごしたようです。

お昼はこども園のすぐそばにある公園で満開の桜の木の下でお花見をしながらお昼ごはんをいただきました。今日は火曜日なので🍙の日です。シートを広げ、おかずを受け取り、満開の桜を見ながらお家の方が作ってくれた🍙を食べました。

地域の方にこの桜たちはわかばこども園を卒園された先輩たちが植樹したんだよと教えていただきました。とても立派に咲き誇るこの桜の木は子どもたちをやさしく見守ってくれているような、そんな気持ちになりました。

 

      

 

 

 

 

 

 

 

令和7年度 🌸入園式🌷

4月5日 令和7年度入園式を行いました。

32名の子どもたちが新しくわかばこども園で過ごします。入園式でクラス担任からお名前を呼ばれ「はい!」と元気に返事するお友だちやご乳児のお子様は家族の方に抱っこされて返事されていました。

これからたくさんみんなで一緒に遊びましょうね!月曜日からは慣らし保育が始まります。元気に登園して来られるのお待ちしております。

子育て支援について(園庭開放・子育てトリィ)

子育て支援の取り組みについて

〇園庭開放

わかばこども園では毎週火曜日(Am10:00~11:30)に園庭開放を行っております。(予約不要)

〇子育てトリィ

月の第4火曜日に子育てトリィを開催しております。園(保育教諭)を通じて悩みの相談やお友だち作りなど子育て最中の皆様の参加をお待ちしております。

子育てトリィについては制作物の準備などを行うため予約制となっております。電話・メール等でお問い合わせ下さい。  R07_04月子育てトリィだより

 

令和7年度 進級式

わかばこども園の皆さん進級おめでとうございます。

今まで過ごしたお部屋から新しいお部屋へと今日から変わりました。新しいクラスで登園の準備を行っている部屋からは進級したことを喜んでいる子どもたちの声が聞こえてきます。お部屋の前を通る先生たちに、新年度に向けてご家庭で準備いただいた新しいハブラシやコップ袋、上履き等を見てと笑顔で声をかけてくれます。

午前中、ホールに集まり進級のお祝いを、みんなで喜びました。そこではもう一つ楽しみなお知らせが・・・・・

4月5日には🌸入園式🌸が控えています。新しい友達との出会いにワクワクしているようです。

新しいお友だち、担任の保育教諭と一緒に楽しい思い出をたくさん作っていきましょう。

避難訓練を行いました。

6343人がお亡くなりなられた「阪神・淡路大震災」は今日、117日で発生から30年となります。それ以降も2004年 新潟県中越地震(阪神・淡路大震災から9年後)2011年 東日本大震災(新潟県中越地震から7年後)2016年 熊本地震(東日本大震災から5年後)2024年 能登半島地震(熊本地震から8年後)と 大きな震災が起こっています。

また、毎年のように豪雨などの自然災害が起こっています。私たちが日常で自然災害に備えることは 本当に小さなことかもしれませんがその時、何をするか を常に考えておく 「備える」ことが必要です。ここ数年で 震災関連でお亡くなりになられた方々に慎んで哀悼の誠を捧げます。

2025.1.17  みつみ福祉会 理事長 吉見直人

わかばこども園では1月17日に避難訓練に取り組みました。訓練ではクラスのお友だちと一緒に緊張した面持ちで机の下に隠れたり、保育者の誘導にあわせて避難をおこないました。訓練の後には各クラスにおいて「お家にいる時に地震が起きたら・・・」や「緊急持ち出しカバンの中身には何が入っている?」などの振り返りの機会を設け子どもたちと話し合いを行いました。

 

年末大掃除

幼児クラスのみんなが協力していつも使っているお部屋やランチルーム、ホール、廊下など班ごとに分かれて掃除に取り組みました。

窓ガラス拭きや下駄箱の砂落とし、机の裏や椅子の裏まできれいに拭いてくれました。

一年間の汚れを落とし、いい年が迎えられそうです。ありがとう♪

雨、でも空を見れば・・・🌈

つい先日、おゆうぎ会で手話を交えて「にじ」を披露しました。その歌がうさぎ組から聞こえてきます。うさぎ組へ向かうとみんな窓の外に向かって指をさして「にじ」を歌ってます。

そうです。うさぎ組の窓からきれいな虹が見えてました。雨の合間に光が射してとてもきれいな虹でした。

虹を見ると何かいいことが起こりそうですね。

自然が作り出す景色と子どもたちの歌声を合わせた特別な「にじ」となりました。

 

pagetop